top of page

特定技能の外国人が、訪問介護で働けるように 期待と懸念

外国人が訪問介護で働けるとは


以下のNEWSは、介護職の人手不足をおぎなう為に、外国人が訪問介護で働けるように制限を緩和したことについて取り上げています。↓↓↓↓


厚生労働省の有識者検討会は、「訪問介護」に従事する外国人材の制限を緩和する案を2024年6月19日にまとめた。


在留資格「特定技能」や「技能実習」で働く外国人材や、経済連携協定(EPA)に基づく「EPA介護福祉士候補者」にも解禁していく方針だ。それにより、こうした在留資格を持つ外国人材が、訪問介護に従事することができるようになる。


そのメリット・デメリットはどのようなものなのか?東洋大学福祉社会ライフデザイン学部教授の高野龍昭氏に話を聞いてみた。


▶8割の事業所が訪問介護員の人手不足感じる。厚労省の資料によれば、2022年度の介護サービス職員の有効求人倍率のうち、施設介護員は3.79倍だが、訪問介護員は15.53倍。約8割の事業所が訪問介護員の人手不足を感じているという。  


2024年6月時点で、訪問介護に従事できる外国人材の在留資格は2種類。EPAに基づいて介護福祉士の資格を取得した「EPA介護福祉士」と、介護福祉士の資格を持つ在留資格「介護」の人だ。なお、EPA介護福祉士候補者、EPA介護福祉士の正確な在留資格は「特定活動」というものだ。  


高野氏は、訪問介護の現在の状況を説明する。「訪問介護を含めた介護分野で、給与水準の向上などの処遇改善策を、政府は進めています。しかしながら、訪問介護では、小規模の事業所が多く、経営も効率的に行われていないケースが多く、介護分野のなかで処遇改善策が最も遅れている状況です。そのため、人材不足が続いています」  


外国人材の制限緩和について、高野氏は「訪問介護の人材不足に一定の効果が見込まれる」と評価する。  


一方、懸念点もある。一定の日本語能力を有する人しか介護分野に従事できないとはいえ、原則として1人で利用者の自宅を訪ねる訪問介護では、利用者が話す言葉を理解したり、要望や体調の変化の訴えに応えることが難しい場合に、他の職員に頼れない。  


訪問介護の「生活援助」においても、日本の文化的な習慣や風習を学ばないと対応が難しいだろう。生活援助とは、利用者の身体に直接触れて行う「身体介護」以外で、利用者が日常生活を営むことを支援するサービスのことだ。ようするに、日本の利用者に合わせた調理や洗濯、掃除などを行う必要がある。  


また、国籍や肌の色などを理由に、訪問介護の利用者から「来てほしくない」との声が上がり、外国人材が定着しない懸念も考えられるという。高野氏によれば、介護施設では同様の報告が珍しくないとのことだ。



 
 
 

最新記事

すべて表示
「外免切替」の外国人10年で倍増

外免切替とは   外国の運転免許証を日本の免許証に切り替える「外国免許切替(外免切替)」を行う外国人が急増している。警察庁によると、10年間で倍増し、2023年には5万人を超えた。手続きは、日本で暮らす外国人だけでなく、旅行者でもホテルを免許証上の住所にして行うことができる...

 
 
 
地域の共生施策に関する連携が明日から開始

地域の共生施策に関する連携とは 特定技能制度の改正により、明日から地域の共生施策に関する連携として特定技能外国人を受入れる際に各市町村の地方公共団体から、共生施策に対する協力を求められた場合には要請に応じて必要な協力をする旨の「協力確認書」の提出が開始されます。...

 
 
 
「特定技能」定期報告義務を年4回から1回に変更

定期報告義務を年4回から1回に変更とは 「規制改革実施計画」(令和5年6月16日閣議決定)において、「出入国管理及び難民認定法(昭和26年政令第319号)及び同法施行規則(昭和56年法務省令第54号)に定める特定技能所属機関による定期届出に関し、届出頻度、届出書の参考様式及...

 
 
 

Comments


スリーエー株式会社 

〒651-0083 兵庫県神戸市中央区浜辺通5-1-14 神戸商工貿易センタービル8F
TEL :078-200-6433​  
mail:info@3allc-immigration.com 営業日:月曜日~金曜日(土日祝祭日は除く) 営業時間:9:00~17:00

bottom of page